※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

安全で簡単!トヨタ ノアのタイヤ交換手順を解説

トヨタ ノア タイヤ交換 古着衛門の日々の出来事
トヨタ ノア タイヤ交換
スポンサーリンク

トヨタ ノアのタイヤ交換

いつか、、、やろうと思っていたけれど、、、もう6月も中盤戦、、、

スタッドレスタイヤ履いたままじゃ、、、、

ということでタイヤ交換をやることになりました。

そう、、、いまさらですが、やっとやる気が出ました。。。

そういうことなので、ついでに、、、

『車を自分で整備したい!』

『お店に持っていってやってもらうのがめんどくさい!!』

、、、という方のために、タイヤ交換の方法の解説していこうと思います。

わたしが言うのもなんなのですが、、、

スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べてやわらかく、溝が減ってしまうともったいないので、雪が降らない時期になったら早めに交換しましょう、、、、。

トヨタ ノアのタイヤ交換の準備


用意するもの・・・交換用のタイヤ・ジャッキ・十字レンチ・クレ556


①まずはじめに、一番重要なこと。

車のサイドブレーキ(パーキングブレーキ)をかけます。

これをしないと、ジャッキアップしたときに、車が動いて危険なので、必ず行なってから作業してください。


②交換するタイヤ部分をジャッキアップ

車には、必ずジャッキを設置する場所があるので、その場所にジャッキをセットして、タイヤが地面とギリギリ離れない程度、車体を持ち上げます。

ジャッキアップ
ジャッキアップ

タイヤの取り外し

③ナットを緩める

使用する道具は、付属のL字レンチでも、写真の十字レンチでも良いので、持ち上げたタイヤのすべてのナットを回転させ、ちょっとだけ緩める。

タイヤが不安定だと、力がはいりにくいので、タイヤを地面と少し接地させて作業を行なうのがコツです。

マニュアル車であれば、ギアをどこかに入れて行なってもいいと思います。

そして、ナットをはずす時(しめる時)は、★を描くように、対角にナットをはずし (しめ) ていくのが基本です。

ナットをはずす(しめる)順番
ナットをはずす(しめる)順番

 


【送料無料】TOYOTA トヨタ純正純正アルミホイール用ナット20個入り M12×1.5全長37mm 袋ナット多くのトヨタ車に流用可能80系 VOXY NOAH ヴォクシー ノア ハイブリット含む HV

価格:10880円
(2023/10/25 15:08時点)
感想(0件)

④さらにジャッキアップ

タイヤが、地面から1~2cm程度浮くくらいに車体を持ち上げます。

スタッドレスからノーマルタイヤに変更するときはそのくらいだが、逆の場合は、スタッドレスタイヤのほうが少し大きいので、若干高く持ち上げなければならないと思います。


⑤ナットを取り外す。

③で緩めてあるので軽く回して取れると思います。

なるべく下のナットからはずしていくのがコツです。


⑥タイヤを取り外す。

タイヤが落ちないように少し抑えながら最後のナットをはずし、タイヤを取り外します。

最後のナットは、上側のナットにすると作業がしやすいです。


タイヤの取り付け

⑦ハブボルトへ潤滑油をぬる

ナットがはまっていた、ハブボルトの油っけがなくなると、ナットが固着してしまいはずれなくなってしまう場合があるので、タイヤ交換毎で錆び止めする意味で、潤滑油をぬる。

わたしは、いつもCRC556です。

このとき、ブレーキバットやブレーキディスクに、潤滑油がつかないように注意してください。

ついてしまうと、ブレーキがきかなくなります。(危険!!)

KURE(クレ) CRC5ー56 20%増量缶 320 64ML

価格:461円
(2021/1/8 18:42時点)
感想(14件)


⑧タイヤ装着

タイヤをハブボルトにはめて、上側のナットを1個、手で軽く締めれば後の作業が簡単です。

他のナットもすべて手で、軽く締めします。

そして、タイヤは浮いた状態で、レンチでナットを仮締めします。

そのあと、タイヤを地面に接地させ、基本の★を描くように、対角のナットを、増し締めします。

隣接するナットを順番にしめるのは、ナットの締まり具合にバラツキが出やすいのでやめましょう。


⑨上記、②~⑧の作業を、4本繰り返せば、タイヤ交換が完了です。

おおよそ、30分もあれば交換できるので、

車屋さんに予約して、作業場所まで行って、作業が終わるのを待って、お金を払って帰ってくるよりは早いと思いますよ。

ノーマルタイヤ装着完了
ノーマルタイヤ装着完了

余談

そういえば、タイヤ交換中に発見した、、、

タイヤの保管倉庫にいたヤモリ。

古着衛門では、創業当時からヤモリが出没します。

幸運をもたらす守り神と言われていますが、古着衛門がながく頑張れているところをみると本当のようですね。

それと、、、

タイヤハウスに、あった、なんかの巣?

なんだろう、、、?

古着衛門の(自作修繕品) 一覧: https://emongroup.com/blog/wp/?s=DIY

コメント

タイトルとURLをコピーしました